噛み合わせ治療
当院の噛み合わせ治療
噛み合わせは歯科治療において重要な要素であると考えています。噛み合わせを治す手段はその程度や状況により、噛み合わせの調整、補綴治療による噛み合わせの修正、矯正治療による噛み合わせの修正などがあります。術前に噛み合わせの診査を行い、問題がある場合には噛み合わせの改善を含めた治療計画をご提案します。
噛み合わせが悪い方のリスク
- 歯の磨り減りと欠損
歯軋りによって歯の表面が削れ、歯が弱くなり欠損のリスクが高まります。 - 歯ぎしりによる顎関節症
強い力がかかり、顎の痛みや開口制限などの症状が現れることがあります。 - 歯周組織への障害
歯軋りによって歯茎が炎症や退縮し、歯の支えが弱くなります。 - 顔貌の変化
顎が左右にずれていたり噛み合わせが均等でない場合、顔が曲がったり、目の開き具合が変わり顔貌が左右非対称になる恐れがあります。 - 頭痛と顔面痛
歯ぎしりの筋肉への負担が顔面や頭に痛みをもたらすことがあります。 - 肩こり
歯ぎしりによって首や肩の筋肉が緊張し、肩こりが生じることがあります。 - 知覚過敏
歯軋りによって歯のエナメル質が削れ、知覚過敏が悪化することがあります。 - 睡眠障害
夜間の歯ぎしりにより眠りが浅くなり、睡眠の質が低下する場合があります。 - 耳の症状
歯ぎしりによって耳に違和感や痛みが現れることがあります。 - 口内炎や粘膜の損傷
歯軋りにより口内粘膜に傷がつくことがあり、口内炎が発生することがあります。
噛み合わせの重要性
歯科疾患の原因は「細菌」と「力」です。歯に異常な力が加わると、虫歯や歯周病が進行するリスクが高くなり、場合によっては歯が割れて抜歯が必要になることもあります。治療のためには虫歯、歯周病などの細菌感染を取り除き、噛み合わせを修正して歯に加わる力をコントロールすることが重要です。
歯ぎしりについて
歯ぎしりとは
歯軋りとは、上下の歯を強くこすり合わせる習慣的な動作を指します。主に夜間に無意識に行われることが多いため、「夜間歯ぎしり」とも呼ばれます。歯軋りは一時的なものもあれば、慢性的に続く場合もあります。
歯軋りによって歯の磨り減りや欠損、歯茎の炎症や退縮、顎関節の問題などが起こることがあります。また、顔面や頭部の筋肉にも痛みを引き起こすことがあります。さらに、睡眠障害やストレス増加の原因にもなる場合があります。
歯軋りの原因は個人によって異なりますが、ストレスや不安、不適切な咬合(かみ合わせ)、歯並びの不均衡、睡眠時の舌の位置などが関与します。また、アルコールやカフェインの摂取、喫煙なども歯軋りの要因になることがあります。
歯ぎしりの2次障害
歯への傷害
歯軋りによる強い摩擦力により、歯の表面が削れて磨り減ります。歯のエナメル質が減少し、歯の形や機能が損なわれるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。歯が削れることで歯の欠損が生じる可能性もあります。さらに、歯への傷害の一つとして破折が考えられます。歯軋りによって歯の圧力が増え、強い力がかかることで歯が割れる、欠ける、あるいは折れることがあります。破折は痛みや感染を引き起こし、抜歯が必要になることもあります。
歯の周りの組織への影響
歯軋りの力が歯周組織に負担をかけるため、歯茎の炎症や退縮が生じることがあります。歯周組織は歯を支える重要な組織であり、炎症や退縮によって歯が不安定になります。これによって歯がぐらぐらしたり、咬合の問題が生じる可能性があります。また、歯周炎の進行や歯周ポケットの形成も起こり得ます。
顎関節への障害
歯軋りは顎関節にも負担をかけます。繰り返しの強い力によって、顎関節や周囲の筋肉に炎症や痛みが生じる場合があります。顎関節症の症状には、顎の痛みや口が開き難くなる、顔面の筋肉の痛み、頭痛などがあります。歯軋りによって顎関節の正常な動きが妨げられ、日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。
これらの障害は、歯軋りを放置することで進行する可能性があります。早期の対策や歯科医師の診断を受けることが重要です。適切な治療やケアによって、これらの障害を予防・軽減することができます。定期的な歯科検診や歯磨きの適切な方法を実践し、歯軋りの問題に早めに対処しましょう。また、歯の破折については特に注意が必要であり、歯科医師の指示に従って治療を行うことが大切です。
他にどんな歯科治療をお探しですか?
静岡市葵区の歯医者「池田デンタルオフィス静岡」では、再治療が少なく、長期的に安定する治療を提供します。
日本の歯科治療は、痛みを取り除く治療(対処療法)は得意ですが、問題の原因を解決する治療(原因療法)は苦手な傾向にあります。当院では、問題の原因を解決する治療で、お口の中の状態を長期的に安定させることを目指して治療を行います。