40代からの歯列矯正で知っておきたいリスクとメリット

歯並びの悩みは年齢を問わず多くの方が抱えていますが、40代になって「もう遅いのでは?」とためらう方も少なくありません。ただ、近年では40代から歯列矯正を始める方が増えている傾向があります。

しかし、40代ならではの考慮点やリスクがあることも事実です。

そこで本記事では、40代の歯列矯正について、条件やリスク、メリット、そしておすすめの矯正方法をご説明します。ご自身に最適な選択ができるよう、ぜひ参考にしてください。

40代の歯列矯正で影響を受ける状態

40代でも歯列矯正は問題なくできます。しかし、歯の状態によっては、別の治療も合わせておこなわなければならないケースがあります。具体的には、以下の場合が当てはまります。

  • 失われている歯が多い
  • 歯周病や虫歯がある

それぞれのケースで、必要な治療について解説します。

失われている歯が多い

歯が失われていても歯列矯正は可能ですが、失われた歯により固定源(矯正力をかける際の支点)が少なくなるため難しくなります。そのため、残りの歯を効果的に動かすために、インプラントやアンカースクリューといった追加の固定源が必要になる場合があります。

なお、矯正治療のための固定源とは別に、治療完了後には失われた歯の機能回復のため、インプラントやブリッジなどの補綴処置が必要になります。

矯正とインプラントを同時に計画することで、最終的な噛み合わせや見た目を考慮した治療が実現できます。ですから、歯の欠損があっても諦める必要はありません。

歯周病や虫歯がある

歯周病や虫歯がある場合、まずはこれらの治療を優先する必要があります。矯正力は歯周病を悪化させる要因になるため、事前に歯周病の治療を完了させておかなければなりません。適切な治療により歯周病を治療できれば、矯正治療は十分可能です。

また、虫歯についても事前の治療が必須となります。矯正期間中は治療がしづらくなることや、放置すると矯正治療中に虫歯が進行してしまう恐れがあるためです。

40代の歯列矯正で知っておきたいリスク

40代の歯列矯正は、子どもや20代などと比べるといくつかのリスクがあります。

  • 歯の移動に時間がかかる
  • 矯正装置が見えてしまい日常生活に支障をきたす可能性がある

これらのリスクを理解したうえで、矯正治療をご検討ください。以下でこれらのリスクが発生する理由について解説します。

歯の移動に時間がかかる

40代では骨の代謝が若い頃より遅くなっているため、歯の移動に時間がかかることがあります。子供や若年層と比べて骨が硬くなっているため、同じ距離の歯の移動でも治療期間が長引くことが一般的です。

また、無理に歯列の幅を広げようとすると、歯茎が下がるリスクも高まります。しかし、時間をかけて慎重に進めれば安全に治療できます。

矯正装置が見えてしまい日常生活に支障をきたす可能性がある

ワイヤー矯正の場合は装置が目立つため、特に40代では仕事面での懸念が生じやすくなります。営業職や接客業など、人との会話が多い職種では、装置が見えることでコミュニケーションに支障をきたす可能性があります。

若い世代でも装置は同様に見えますが、40代ではキャリアが確立されている時期であり、見た目の変化による影響をより強く感じやすいかもしれません。このような心配がある方は、目立ちにくいマウスピース矯正も選択肢の一つです。

40代で歯列矯正を始めるメリット

40代の歯列矯正のリスクも解説しましたが、メリットもあります。

  • 将来的に歯を失うリスクを軽減できる
  • 咀嚼機能が向上する
  • コンプレックスが解消される

上記のように、QOLの向上という点において歯列矯正は良い選択肢といえます。以下では、それぞれのメリットを得られる理由について解説します。

将来的に歯を失うリスクを軽減できる

歯列矯正で歯並びを整えることは、将来の歯の健康維持に貢献します。

まず、整った歯並びは歯磨きや歯間ブラシが届きやすくなり、プラークの除去が効果的になるため、歯周病予防につながります。

また、噛み合わせが改善されることで、特定の歯に過度な負担がかからなくなります。偏った噛み合わせが続くと、負担のかかる歯は早く摩耗したり、ひび割れを起こしたりして寿命が短くなる恐れがあります。

歯列矯正をすることで、このようなリスクが軽減され、歯の寿命を伸ばせます。

咀嚼機能が向上する

歯列矯正によって咀嚼機能が向上することは、40代からの健康維持につながります。

歯並びが悪く咀嚼がうまくできないと、人は食べやすいもの(ご飯・うどん・ケーキなどの炭水化物)を選びやすくなり、栄養バランスが偏ってしまいます。

しかし、正しい歯並びと噛み合わせが実現すると、食べ物をしっかり噛み砕く力が高まり、さまざまな食品をバランスよく摂取できるようになります。その結果、必要な栄養素を十分に取り入れられるようになるのです。

コンプレックスが解消される

歯並びの改善は見た目の変化と共に、心理的な効果も大きくもたらします。

歯並びに悩んでいた方は、矯正後に自然な笑顔を見せられるようになり、人との会話も積極的になります。これまで歯を隠すように笑っていた方も、心から笑えるようになることで表情が豊かになり、自信が生まれます。

自信がつくことで仕事や対人関係にも良い影響がおよび、社会生活の質が向上します。

40代におすすめの歯列矯正方法

40代では、見た目に目立ちにくいマウスピース矯正がおすすめです。主な矯正方法としてワイヤー矯正もありますが、以下のような違いがあります。

主な特徴
ワイヤー矯正・見た目に目立ちやすい
・痛みが出やすい
・長年の治療実績がある
マウスピース矯正・見た目に目立たない
・自己管理が必要
・比較的新しい方法なのでワイヤーと比べると実績が少ない

とくに当院で取り扱っているインビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピースですので、見た目への影響を最小限に抑えられます。

マウスピース矯正(インビザライン)については、以下のページもご確認ください。